■胴の紐・結び方
大袖の付け方【その1】 |
①大袖の中央にある紐を使用します。まず片方の紐を図のように通します。 ②もう一方の紐を反対に通します。 ③そして胴の肩の部分でしっかりと結びます。 ④最後に蝶々結びをして完成です。 |
大袖の付け方【その2】 |
①大袖の紐は二種類ありますが、下部の紐を選んでください。 ②まず左の紐を図のような形にして輪を作り、総角結びの上にあてます。 ③次に右の紐を下から輪の中に通します。 ④右紐を総角結びの後方に通し、図のように左紐の上に通過させます。 ⑤右紐を図のように総角結びの下を通します。 ⑥最初に作った輪の下から図のように通します。 ⑦そしてしっかりと結び、完成です。 |
大袖の付け方【その3】 |
①大袖後方の上部の紐を使います。 ②総角結びの輪に図のように紐を巻きます。 ③図のように結び、完成です。これを左右対照に結んでください。 |
大袖の付け方【その4】 |
①図のように前方にある輪に通します。 ②そして図のように輪を作ります。左手に持った紐は引っ張っておきます。 ③左手に持った紐を引っ張ったまま、図のように紐を通し完成です。 |
鳩尾板・栴檀板の付け方 |
①胴を止める金具上部の下に紐をくぐらせ、上で交差させます。 ②そして蝶々結びをして完成です。 ※こちらでは鳩尾板のみで解説いたしましたが、栴檀板も同様です。注意点は鳩尾板は左胸に、栴檀の板は右胸に着用してください。 |