一海漫遊記【夏旅行2024】

【2024年8月11日 →名古屋→徳川美術館→豊橋】

2024年度の夏旅行の始まりです!

今年は例年と違い、まず名古屋方面です。その理由は名古屋の刀剣博物館と徳川美術館で開催されている甲冑展を見るためです。

まず宿泊地の豊橋に荷物を降ろし、名古屋へ。この時、豊橋を舞台にしたアニメ『負けヒロインが多すぎるッ」のPRがされていました。後にこのアニメにハマるのですが、この時はすごいなと思うだけ^^;

豊橋を後に、名古屋へ行き、少し風邪のような症状で疲れていたので、胃に優しい味噌煮込みうどんを昼食にしました。結果は大正解で、胃に負担なく、いい感じで身体が温まりました。

さていよいよ目的の刀剣美術館へ。ところが休館で、しかもその休館日がアホと思える内容。土日祝、夏季、冬季休館だったのです。つまり平日に休みが取れないと拝観できないわけで、名古屋市民であれば可能ですが、大阪からだとこの休館日ではどうしようもありません。

ふざけんなよという気持ちから、本当は電車かバスで移動を考えていましたが、腹が立つので徳川美術館まで歩いていきました(怒りのはけ口がおかしい)

炎天下の中でしたが、名古屋城の横を通り、名古屋の街を堪能することで鬱憤が晴れ、二度目の徳川美術館。

最近の博物館や美術館は写真を撮ることが自由になる傾向で、こちらでも一部以外は撮影自由。

憑りつかれたように名品を撮影させていただきました。詳細は下記のリンクをクリックしてください。

徳川美術館/夏季特別展「もののふの備え 甲冑の美学 / 馬とともに」(クリック)

刀剣博物館のことを忘れさせてもらえるぐらい、徳川美術館の特別展は素晴らしく、ほくほくな気持ちで、先生とお会いすることに。昨年は台風の影響で短時間でしたが、この日はしっかりとお話することができました。

【2024年8月12日 豊橋→飯田線→川本喜八郎人形美術館→松本城→長野

二日目の目的は二度目の川本喜八郎人形美術館へ行くため、大好きな飯田線で移動します。

飯田線の乗車は長いのですが、車窓の雰囲気も、またローカルさ、快適さ、のんびりとくつげるなど魅力たっぷりです。

スマホで『究極超人あーる』の動画を観ながら、大いに楽しませていただきました。

【飯田線】

さて目的地の『川本喜八郎人形美術館』です。

久方ぶりですが、川本喜八郎さんのファンの私にとって、心躍る美術館です。

『三国志』や『平家物語』で使用された人形を間近に見ることができ、こちらでもほくほく感を得ました。

川本喜八郎人形美術館(クリック)

そして松本城。五大国宝の一城で、私の好きなお城の一つです。長野に宿を取っていましたので、時間の余裕があり、のんびりと堪能。

入城まで時間がかかりましたが、それもまたよし。たっぷりと松本城を楽しみ、駅前で信州そばを食し、長野へ向かいます。

松本城(クリック)

長野へ行く途中、三大車窓の一つ「姨捨」駅で夜景とスイッチバックを堪能。夜景のため、松本でわざとゆっくりしていました^^

【姨捨駅夜景】

明日は久しぶりの春日山です。

【2024年8月13日 春日山城・御館→高崎城→藤沢】

事前の天気予報ではこの日、新潟が大雨の情報があり、どうするか悩んでいました。

春日山の目的は『歴史街道』にて御館の乱を執筆しましたので、春日山城と御館を歩こうと考えての訪問でした。

幸い、大雨は東に流れていき、曇でしたので決行。ただとんでもなく湿気が多いため、タオルをしぼると大量の汗がぼたぼた落ちる始末。

また謙信公像まで来たことはありましたが、山上まで登ったことがなく、不安でしたが、杞憂でした。

登城ルートがしっかりと整備されていたため、登りやすかったからです。

無事、景勝屋敷跡や本丸跡を訪問することができ、山上から御館も遠望できました。その様子は下記をクリックしてください。

春日山城・御館跡(クリック)

この日の宿は藤沢で、長野から新幹線を利用しました。ですが、時間の余裕があり、お城スケッチしていなかった高崎城があるため、高崎へ。

高崎の天気予報は夕方から大雨でしたので、そうならないうちにスケッチしようと急ぎます。

そしてスケッチを開始し、無事終了。スケッチ終了後に雷鳴が轟き、駅に着くや否や大雨になりました。何というラッキーなことか^^

夕食を終え、群馬名物の焼きまんじゅうを食べました。見た目は大きな団子ですので、食べた瞬間に驚きます。味噌風味の焼きパンというのが私の感想でした。

そして藤沢に到着し、本命の江ノ電歩きに備えてチェックインしました。

【高崎城】

【2024年8月14日 江ノ電歩き・江の島→横須賀→記念艦・三笠→金沢八景→鎌倉→藤沢→小田原】

さていよいよ本命の江ノ電歩き。これをやってみようと思ったのはファンになったアニメ『青春ブタ野郎』シリーズの舞台が江ノ電だったからです。

元々、江ノ電は大好きな路線でしたが、全駅制覇することで、その魅力をさらに味わおうと考えてのことでした。

その途中、江ノ島に寄りましたが、こちらは同じく好きになったアニメ『ぼっち・ざ・ろっく』の舞台になったからです。

ただ咳が止まらない状況の長歩きは結構辛かったです^^

江ノ電と江ノ島めぐりの詳細は下記をクリックしてください!

江ノ電(クリック)

無事、鎌倉に到着し、次に向かったのは二十年ぶりの戦艦三笠。昼食は横須賀の海軍カレーです。

横須賀駅に着くと自衛隊のイージス艦が停泊しており、その大きさに驚きました。

海を横に歩き、海軍カレーを食すことに。

盆が与えられ、カレーなどをバイキング形式に食べるのですが・・・値段が高く、一つ一つがさほど美味しくない。カレーも中のちょっと上程度で、少なくとも今回食べたお店は良いかなというのが感想です。

気を取り直して三笠へ。

今回は事前にドラマ『坂の上の雲』を観終わった後でしたので、テンションマックス。海軍服も着用させていただき、東郷ターンごっこも堪能しました。

三笠の詳細も下記をクリックしてください。

記念艦・三笠(クリック)

次は『ぼっち・ざ・ろっく』の聖地・金沢八景。本当は称名寺へも行くつもりでしたが、時間がないため断念。

金沢八景で印象的だった聖地を訪れて、こちらでもほくほく。こちらの詳細も下記をクリックしてください。

金沢八景(クリック)

金沢八景を出た後は鎌倉へ戻り、八幡宮参拝。そして途中、スマホが強制初期化したために、江ノ電写真の一部が喪われたため、撮影のため、途中下車し、無事撮影することができました。藤沢から、宿泊地の小田原へ向かい、何でかわかりませんが、小田原での定番になってしまった丸亀製麺でうどんを食べて、チェックインしました。

【鶴ケ岡八幡宮】

【2024年8月15日 小田原→名古屋→大垣→彦根】

最終日は恒例の名古屋味噌カツと大垣水まんじゅうを食べるためにそれぞれの駅に途中下車。時間があり、ちょうど彦根で赤備展があるため、彦根に寄りました。

彦根城(クリック)

彦根城博物館でも撮影が自由で、こちらも撮りまくり。間近でチェックし、今年三月に赤備えを作りましたので、大いに参考になりました。こちらも下記をクリックしてください。

彦根城博物館/テーマ展「井伊の赤備え―勇猛なる軍団―」(クリック)

こうして今年の夏旅行も無事終了しました。中々充実した旅行で、とても楽しかったです。彦根ですが、私が作ったモデルが展示された時はまた寄らせていただきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください