一海漫遊記【24年9月(後亀山天皇陵→嵐電・北野白梅町歩き→大極殿跡→二条公園→陽成院跡→神泉苑)】

夏に江ノ電歩きをしましたので、今度は京都の嵐電歩きをと思いつき、京都へ。

まず出発点の嵐山なんですが、後亀山天皇陵はコレクションに入ってないとわかり、参拝。京都節分で何度か近くに来ているのですが、天皇陵めぐりをイベントのついでにはしたくなかったので、カウントしませんでした。

【後亀山天皇陵】

さていよいよ嵐電歩きです。

ただ嵐電は江ノ電と違い帷子辻駅から南北にルートが分かれています。そこで今回は北ルートを選びました。

まず嵐山駅を撮影し、出発です。

①嵐山駅

江ノ電と違い、海に面しておらず、市街地や林の中を進んでいきます。

江ノ電同様、いやさすがに京都だけに史跡が近くに多くあります。足利義満ゆかりの 鹿王院 などもそうです。

➁嵐電嵯峨駅

鹿王院

③鹿王院駅

芸能上達の神社・車折神社も路線に面しています。ここは嵯峨天皇の牛車の車輪が折れて立ち寄った場所で「車折」という名がついています。私も作家ですので、小説を世に出し、売れることを祈願しました。

④車折神社駅

車折神社

市街地に面しているため、中々線路近くを歩くことができません。それでも何とか離れずに行くルートを模索し、駅をチェックしていきます。

⑤有栖川駅

そして分岐点の帷子辻駅です。ここから北ルートを選びます。

⑥帷子ノ辻駅

⑦撮影所前駅

北ルートは林の中に入るなど、益々線路に近づけません。ですが、風情のある駅や風景が広がり、楽しいルートです。

⑧常盤駅

⑨鳴滝駅

北ルートで風格があるなあと思ったのが宇多野駅。行きづらいですが、それがまた駅として面白いです。

⑩宇多野駅

そして仁和寺。昔、源氏物語の夕べが催されていた頃、よく装束で訪れたお寺です。嵐電も装束を着て乗ったものです。

【仁和寺】

⑪御室仁和寺駅

【妙心寺】

このあたりは京都屈指の名刹が集まっています。妙心寺や等持院などがそうで、私の好きなお寺ばかりです。

⑫妙心寺駅

⑬竜安寺駅

昔は等持院駅だったのですが、今は覚えるのが難しい長い駅名になってしまいました^^;

⑭等持院•立命館大学衣笠キャンパス前駅

そして北ルートのゴール。仁和寺へ行く時はこの駅から乗車したものですが、随分とリニューアルされたものです。

⑮北野白梅町駅

で、これで終わりではありません。嵐電北ルートは終了ですが、アルファポリス『源氏物語ー武門の棟梁』取材のため、大極殿跡へ行きます。

さらに二条方面へ行きます。

【大極殿跡】

【二条公園】

【冷然院跡】

【板倉勝重邸跡】

目的は源経基の伯父で、皇位を追われた陽成天皇の御座所・陽成院です。陽成天皇が皇統を保っていれば経基が武門源氏の祖にならなかったでしょうし、その後の日本史も大きく変わったに違いありません。

【陽成院跡】

さらに進み、秀吉が本能寺の変後、京都支配のために築いた 妙顕寺城 跡です。

【妙顕寺城跡】

そして最後にいつか寄ってみたいと考えていました神泉苑です。独特の雰囲気がある場所です。風水の龍の飲み水場ということが感じられる神社です。

【神泉苑】

【二条陣屋】

帰りは阪急の大宮駅にしようと、また歩き、嵐電南ルートの終着点・大宮駅まで参りました。

今度は南ルートを歩き、嵐電コンプリートを果たしたいと思います。

⑯大宮駅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください