一海漫遊記【亀岡~頼政塚~馬堀~京都駅~清水2023年12月3日】

亀岡へ来たのは亀岡光秀まつり以来です。

今回の目的は私の大好きな足利尊氏の大鎧を見ることです。高校時代、太平記本で見て以来、憧れの大鎧が直で見れるため、喜び勇んで向かいました。

【明智光秀】

【亀岡市文化資料館】

関係ないですが、こちらの写真は足利のレプリカで、思わず掲載してしまいました^^;

資料館では二時間ほど怪しいおっさんをしながら、全方面から見学し、脳に焼き付けました。私の白糸妻取も最高なんですが、この大鎧も最高でした^^

すっかり堪能した私でしたが、これで帰るのはもったいないので馬堀まで歩くことに。

その途中、頼政塚という地名があり、寄り道することに。

結構離れていましたが、源頼政の塚で、祀られているそうです。この塚では美しい紅葉が楽しめ、思わぬ紅葉狩りも堪能しました。

【頼政塚】

【篠村八幡宮】

頼政塚からさらに歩いて、高氏旗揚げの地・篠村八幡宮へ向かいます。

こちらへは何度か訪問しましたが、やはりテンションが騰がります^^

馬堀から京都へ行き、大谷御廟へ。

京都における浄土宗の影響は深いものだと感じさせる伽藍でした。

【大谷御廟】

【清水寺】

相変わらず清水寺の人出が多く、拝観はしませんでしたが、久方ぶりの三年坂や清水坂を楽しみながら円山公園へ。

【大谷祖廟】

【龍馬・中岡像】

こちらも久しぶりの龍馬像を見ながら八坂神社を抜け、帰阪しました。

お天気も良く、また紅葉もきれいな京都でした。またこういう時期に京都へ行きたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください