甲冑研究室【大鎧着用法】

【大鎧完全装備一覧】
●大鎧一式(兜・胴・弓手の篭手・鳩尾板・栴檀板・脛当・貫)●鎧直垂もしくは水干●引立烏帽子●毛抜形太刀(+尻鞘)●脇差もしくは鎧通●軍扇もしくは采配●白小袖●足袋●脛巾●重籐弓(+弦)●箙(+矢)

大鎧の下には鎧直垂か水干を用います。そして引立烏帽子・脇差・軍扇を着用します。
次に足袋を履き、裾をくくり、脛巾(はばき)という布を脛にまきます。そしてその上に脛当を着けます。この時袖も括ります。裾を括る前に弓懸を着用しましょう。
【ワンポイントコーナー】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: k21-1.jpg
●引立烏帽子の着用法
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: k46-1.jpg
●袖の括り方

ここまでは他の鎧と同じですが、ここからか大鎧特有の着用になります。
大鎧は弓手(左)のみに篭手を着用します。③のように片袖を脱ぐのですが、別に脱がなくても結構です。機動性を重視するのでしたら、③のように袖を脱いでください。
そして弓手に篭手を着用し、馬手(右)の脇を守る脇盾を着用します。これで大鎧の小具足状態の完成です。
【ワンポイントコーナー】何故弓手のみに篭手を着用するのかは大鎧が用いられた時代背景にあります。大鎧は騎射戦を想定した鎧ですので、いかに弓が射りやすいのかを考慮されています。つまり弓を引く馬手の機動性を良くするためにあえて両篭手にしないのです。


●片袖になる方法


●弓懸の付け方
●脇盾の着用法

さていよいよ鎧の着用ですが、ここからが大変です。脇盾に付いている胴先の緒を通し、調整します。調整がしっかりしていませんと鎧がまっすぐ着用出来ません。
そして弓手に鳩尾板を、馬手に栴檀板を着用します。そして太刀を佩きます。太刀には尻鞘という毛皮の防護鞘を着用することもあります。そして貫という毛皮製の沓を履きます。
【ワンポイントコーナー】鳩尾板と栴檀板は共に鎧の隙間を防護する板です。形が違うのは上記の片篭手と同じ理由です。また大鎧の多くは胸に弦走という鹿革を張っていますが、これも弓の弦がひっかからないようにするための工夫です。
次は矢を収納した箙を着け、予備用の弦を収納する弦巻を着用します。そして最後に兜を被って、弓を持つと完成です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください