京都まつり

甲援隊血風録

初陣!京都まつり

時は二〇〇四年(平成十六)九月十九日。
「近畿に甲冑の輪を」そんな趣旨の元に誕生した甲援隊―。
その甲援隊の初陣に選ばれし戦場は京の都の「京都まつり」。全国より集いし甲冑武者たちが都大路に集結し、勇ましく行進する。
【部隊編成:甲援隊/雑賀甲冑隊/客将の皆様】
写真協力【山内兵馬殿/元政殿/孫市の街殿/肥前守左馬之助殿/富楠殿/真下昌景殿】
第一話


一海さん、声が優しい^^」説明時に出たお言葉です^^;
そうなんです。こんなごっつい顔していますんで、怖い声をしているように思われがちなんですが、滅茶苦茶声が高いんです^^;
 これは雨になる―。
 参陣せし誰もが暗澹たる気持ちになっていた。
 九月十九日。それは熱き思いを抱いた二十四名の武者たちにとって聖なる日であった。ある者は初陣を夢見、またある者は歴戦で鍛えた腕を都人に披露のために心を燃え滾らせていた。
 この日の朝。それまであやしかった雲行きが一転した。何と雲が見る見る間に晴れていったのだ。
「南無八幡大菩薩!」
甲援隊の総大将・源参国は思わず天を仰ぎ、感嘆の声を挙げた。これで甲援隊の初陣は飾れる。また各地より馳走せし武者たちにも報いることが出来る―そんな思いから出た叫びであった。その思いは傍らにいた副長の横内殿も同様であった。そうこうしているうちに喜ぶ二人の前に次々と武者たちが現れた。甲援隊と同盟関係にある辰之進殿率いるゆるり甲冑隊、そして雑賀孫八殿率いる雑賀甲冑隊が援軍に駆けつけた。その他にも鎮西からは歴戦の強者・惟新殿、信州からは甲冑作りの名手・ほにゃぢ殿、坂東の荒武者・肥前守左馬之助殿、越前よりは真下昌景殿、畿内よりはかつて参国と戦場を共にした山内兵馬殿といった名うての名将たちが甲援隊の陣へと入っていった。
「副長、これで戦は勝ったのう!」
「隊長、努々ご油断されるな。まだ戦は始まったばかり・・・」
「うむ。そうであった」
「しかし・・・」
と副長は少し顔をゆるめつつ呟いた。
「多士済々とはまさにこのこと。天も我らに味方をいたしておる・・・。油断大敵ではあるが、勝算は大いにありまする」
「実にも」
と参国が笑うと鞠雄殿も快活に笑った。こうして甲援隊は隊士の一人・武尊殿の構えし館へと入っていた。ちなみに武尊殿はこのたびの戦で陽となり影となって甲援隊を支えた好漢である。参国は館へ入りながら天が味方したのは実は武尊殿の働きを愛でたためではないか、と心内で呟いた。まさに甲援隊の初陣に武尊殿の活躍あっての実現であった。

 一人二人と集い始めると武尊殿の館はまさに戦場であった。参国と鞠雄殿は言うまでもなく、各々が活躍し、出陣の刻限までには全てがその準備を終えた。多忙にも関わらず参国は抜け目なく武者たちの装いに目を向けていた。特に目を奪われたのは肥前守殿の大三日月の前立てや、甲援隊の姫武将・左京亮殿のまとう陣羽織、そしてすべて己が手で作ったというほにゃぢ殿の甲冑であった。いずれも名品ばかりであったが、惜しむらくは参国には全くといって良いほど時がなかった。もし叶うならば次の戦場ではもっとゆるりと名将たちと話をしたいと、願う参国であった。この時、参国は家宝たる赤糸縅の大鎧を身に付けた。やはり京の都で初陣を飾る以上は式正の鎧でなければならぬ、という思いからであった。だがこれが後に参国を苦しめることになろうとは予想だにしなかった。

「隊長殿、皆にお下知を―」
とようやく大鎧を身に纏った参国は休む閑もなく諸将にこの日の行程を説明した。諸将はよく参国の心を汲んでおり、皆心を一つにして足を進めた。目指すは都大路の一つである御池通―色とりどりの二十四名の武者たちが勇ましく出陣した。刻限は午の刻(12時)であった。

さあ、いよいよ出陣!街中―特に京の町を甲冑で歩くのは最高♪

で、横内殿とのツーショット。この時点でダウン寸前でした。トホホ^^;;

今回最も活躍されました武尊殿です。この方の力なくして京都まつり参陣はありませんでした^^
 いざ出陣!
 武田の二十四名将を思わせるような平成の武者たちは行進開始の場所へと向った。
 武尊殿の陣所より歩くこと一刻ほどで、ようやく辿りついた。その間、すたーばっくすなどでくつろいだり、また新撰組の諸隊士と会うなど、武者たちの心び高まりは頂点を迎えた。
 だが―。参国の体には異変が起きていた。良天候になったのはよかったのだが、湿気と熱気の為に脱水の症状を起こしかけていたのだ。その尋常ならぬ様子に気付いたのは左京亮殿であった。
「茶をお持ちいたしましょう」
「か、かたじけない・・・」
と参国は満面に汗を掻き全てを託した。
 だが―。天の悪戯か、無情にも出陣の号令が発せられてしまったのだ。
 万事休す。参国は心内でもはやこれまで、と諦めつつあった。だが、まさに戦場へと足を向けた瞬間、待ちに待った水が到着したのだ。
「かたじけなし!」
参国は感謝しつつ、浴びるようにして茶を一気に飲み干した。こうしてまずは最大の危機を乗り越え、戦場である御池通へと出陣していった。
甲援隊血風録
初陣!京都まつり


【前回のあらすじ】
天は味方した―。
無事雨天を免れ、勇ましく出陣する二十四将。そんな中脱水の症状に襲われる参国であった。だがその危機は弾正殿の機転によって救われた。
そしていよいよ出陣の時がやってきた。
第二話


行列スナップ

一海個人的ベストホールド賞?
さまのすけあいすすらっがー!!


【天誅されてしまった副長殿ノ図】
横内殿「抜刀ーーー」
真下殿「ズバッ」
横内殿「て、わし斬ってどないすんねん」
 最大の危機を乗り越え、参国は大声で叫んだ。
「出陣!」
「おーーー」
二十四将たちは天が破れんばかりの雄叫びを挙げ、ついに出陣した。向うは京の都の市役所。御池通の戦いが今始まったのだ。
 勇ましく都大路を突き進む武者たち。だが初陣の甲援隊にとって予想外の出来事が次々と襲った。
 あまりに長大な軍容となったため、参国の声が届かなかったのだ。また途中で突撃命令などが号令されたため、急に走るなど武者たちの心は揺れた。だが歴戦の将である肥前守殿が自慢の大三日月前立を使った舞を披露は皆の心を安らかにした。
 参国は幾度も勝鬨を挙げるなど必死に戦ったが、幾度も都人には通じない。そこで惟新殿が考案した武芸を披露していただくことになったが、ついに果たせなかった。まさしく大将である参国の経験不足によるものであった。またこの戦の総指揮者より最後の舞台での武芸披露も中止となる旨を受けてしまった。
「南無三!」
と武芸披露を約してくれた惟新殿、肥前殿、山内殿、そして真下殿の四将の無念を思うと居たたまれなくなってしまった。だがこの四将はさすがは歴戦の兵たちである。
「参国殿、お気に召されるな。戦とは常にこうしたもの。我らは気にしてはおり申さぬ」
と優しく参国を慰めてくれたのだ。参国は四将の思いに胸打たれながら、最後の舞台へと軍を進めた。

の時になって少し雨が・・・。本当に雨にならなくて良かったです^^ただその後暑さでダウンしてしまいました^^;;
 最後の舞台での参国の仕事は甲援隊を初め、援軍に駆けつけてくだされたゆるり甲冑隊、そして雑賀甲冑隊を都人に披露することであった。またこのたびの戦勝を祝して、武尊殿のご好意に対して勝鬨を挙げることであった。
 だがまたしても参国は脱水と熱中の症状に悩まされていた。
〈あと少し・・・あと少しだ。今ここで倒れるわけにはいかぬ〉
と自分を叱咤し、舞台へとあがった。
 舞台にあがった後、参国は声を挙げて都人に甲援隊の心意気を訴えた。
―甲冑の輪を畿内に咲かせる―
と。その熱き思いはどのように伝わったのかは定かではない。ただ最後に都人に我らの心意気を訴えるべく、勝鬨を挙げることにした。
 参国はおもむろに軍扇を広げ、弓杖をついた。古来より伝わる伝統の勝鬨とはこのようにしてするものなのだ。
 参国は金色に輝く軍扇を大きく仰いだ。
「エイ、エイ」
「オーーーー!」
「エイ、エイ」
「オーーーーーー!!」
その瞬間であった。盛大な拍手が二十四将に向って捧げられたのだ。色々と失敗はあったものの、甲援隊の初陣は見事勝利に終わった。その凱旋の武者たちを様々な人々が見守っていた。残念ながら参陣出来なかった大蛇丸殿、温かく都人と見守ってくれた元政殿や、富楠殿。いずれも参国と親交のある方々ばかりで、後に参国は感激することとなった。
 とにもかくにも御池通の戦には勝利した。その後、参国は安心したためか、倒れ込んでしまった。参国は不甲斐ない己を恥じたが、副長の横内殿の介護のおかげで再び立ち上がることが出来た。介護される中で参国は
〈我が運の強さよ。私一人では初陣の勝利がおぼつかないどころか、この場にて倒れていたであろう。天候といい、天に感謝せねばなるまい〉
と横内殿や他の諸将の顔を思い浮かべつつ、武尊殿の陣所へと戻っていった。
甲援隊血風録
初陣!京都まつり


【前回のあらすじ】
幾多の困難を乗り越え、見事初陣を勝利で飾った二十四将たち―。だが戦士たちの休息はない・・・。第二陣、第三陣と心沸き立つ場が彼らを待ち受けていた・・・。
最終話

「アイーンは?」という声に反し、加トちゃんぺをする一海・・・。ひねくれ者です^^;


新撰組について熱心に語り合いました。
 九死に一生を得た参国はようやく大鎧を脱ぐことが出来た。そして少しだが休息を取ることが出来、続く第二陣へと出陣することとなった。
 第二陣は武尊殿の陣所よりほど近い「新風館」に援軍を出すことであった。
 「新風館」では華麗な剣技が披露される「平成御前試合」を楽しむことが出来た。
 武蔵坊弁慶、沖田総司、柳生十兵衛などいずれも武芸自慢の武者たちで、素晴らしい剣技が披露された。鎧を脱いだためもあったが、この素晴らしき剣技と、勇ましき時代劇の楽曲が参国に力を与えてくれた。
 また武尊殿の奥方が所属される新撰組の諸士とも交わり、第二陣も無事終えることが出来た。

惟新殿/横内殿/左馬之助殿/参国/山内殿

さわやかになる一時??

お疲れ様でした♪またイベントをやりましょう!!
 新風館より戻り、次に参国は麻直垂を着用した。そして横内殿は狩衣を着用することとなった。
 第三陣とは戦士たちの休息ともいえる夜の三条通行軍であった。この時までに多くの武者たちが帰途についていたが、多くの者は様々な試みをしていた。ある者は甲冑姿で喫茶店にてくつろぎ、またある者は近辺にある本能寺へと足を向けた。
 参国と横内殿が三条通に出陣した時はすでに都は夜の闇に包まれていた。だがここ三条通だけは様々な箇所から映写機によって映像が映し出され、幻想的な世界を醸し出していた。
「横内殿、今日の戦も無事すんだのう・・・」
「左様。まさに諸将のお陰じゃ。ははは・・・いや安心したら何故か喉が渇く」
と横内殿は狩衣姿でこかこーらなるめりけん国生まれの飲料を口にした。その姿に都人は驚き、そして笑った。
「ううむ、さすがは副長・・・。ならば私も」
と参国も負けじと顔を下部から光を当て、世にも不気味な映像を撮影した。ここにきてようやく参国も横内殿もいつもの遊びをすることが出来たのだ。こののんびりとした時間はわずかでしかなかったが、二人は確かなものを感じていた。甲援隊はこれからも戦うことが出来る。雑賀甲冑隊、ゆるり甲冑隊、そして何よりも遠方より駆けつけてくれた諸将たちがいる。
「天よ、我らの働き、とくとご覧あれ」
参国は天を仰ぎ、全てのものに感謝した。
 時に平成十六年九月十九日夜―。吉法師殿ご夫妻にご助力をいただきながら、帰途についた。こうして甲援隊初陣の長い一日は過ぎ去っていった・・・。

・・・と、ちょっと小説風に書いてみましたが、いかがでしたでしょうか??一応事実に基づいてのレポ(多少は脚色あり??)ですので、笑いながら読んでやってくださいm_mまた間違い等がありましたら、ご遠慮なくご指摘のほどお願いいたします。
最後に参加者皆さん一人一人に感謝しなければならないのですが、特にお礼を言わなければならないのは武尊殿と節分のお化け会のスタッフの方々です。武尊殿がいなければ京都まつりへの参陣など夢のまた夢だったと思います。本当にありがとうございましたm_m今回無理なお願いにも関わらず甲援隊の背旗をおまつりに間に合わせていただきましたレリコジャパン様にもお礼を申し上げます。
また雑賀甲冑隊の皆さんにも感謝いたしております。これからも甲援隊の主催するイベントに参加してやってください。客将の皆様も本当にありがとうございました!
最後にこのような本っっ当に素晴らしい舞台を用意していただきました京都まつりのスタッフの皆様にも御礼申し上げます。本当にありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください